top of page

英国ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH)で『蝶々夫人』のタイトルロールを歌った中村恵理氏にインタビュー!パート1

Miho Uchida

Updated: Sep 10, 2022

Interview with the soprano opera singer, Eri Nakamura, who sang the title role of Madama Butterfly at the Royal Opera House, Part 1


蝶々さんが自害する場面における中村恵理氏 ©ROH 2022 Photo by Tristram Kenton
蝶々さんが自害する場面における中村恵理氏 ©ROH 2022 Photo by Tristram Kenton

2022年6月・7月に英国ロイヤル・オペラ・ハウス(ROH)における『蝶々夫人』でタイトルロールを歌い、その歌唱力と演技力で観客を魅了した中村恵理氏。その彼女がROHでの公演が続く中、忙しいスケジュールの合間を縫って、インタビューに応じてくれた。場所はROHのステージドアを入った奥にあるスタッフ用のカフェ。そこは、リハーサルや練習に向かうオペラ歌手達がせわしく闊歩し、またコーヒーを飲むROH関係者で賑わっていた。テーブルの向こう側に凛と佇む中村氏は品があり、首から流れるスカーフが印象的だった。オペラの作品の解釈に真摯に取り組む彼女の姿勢は清々しくまた会話の途中で投げかける彼女の真剣な眼差しは、人に信頼感を与えると同時に魅惑的だった。


中村恵理

プロフィール


ソプラノ・オペラ歌手。大阪音楽大学および同大学院声楽科卒業後、新国立劇場オペラ研修所、オランダ・オペラ・スタジオでの研修を経て、2008年から2010年まで英国ロイヤル・オペラ・ハウスでジェット・パーカー・ヤング・アーティストとして研修。2010年から2016年までバイエルン国立歌劇場のソリストとして専属契約し主要キャストとして活躍。これまでにウィーン国立歌劇場、英国ロイヤル・オペラ・ハウス、新国立劇場、ワシントン・ナショナル・オペラ、ベルリン・ドイツ・オペラ、オヴィエド歌劇場、トゥールーズ歌劇場、ザルツブルグ州立歌劇場等で公演。日本国内では2012年度アリオン賞、2015年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、2017年JXTG音楽賞洋楽部門奨励賞、2017年度兵庫県芸術奨励賞の各賞を受賞。大阪音楽大学客員教授、東京音楽大学非常勤師



聞き手:内田美穂


―― 中村さんの公演の初日に『蝶々夫人』を観に行きました。本来、日本人である蝶々夫人の役を日本人のオペラ歌手が歌うということでROH内でも注目されていたと思いますが、反響はいかがでしたか?


私はROHのジェット・パーカー・ヤング・アーティスト(JPYAP、研修生)の出身なのですが、音楽監督のアントニオ・パッパーノ氏に、今回数年ぶりにお会いしました。初日の公演の後、パッパーノ氏が舞台袖に来て下さり、「実に楽譜をよく勉強して、理解してから舞台に臨んだね。おめでとう。日本人のお客様もたくさん来て下さっていたよ」と喜んで下さいました。「ROHで育てて頂いたおかげです」と答えたらにっこり笑っていらっしゃいました。


プッチーニの楽譜には彼の音楽を作る上での意図やこだわりが散りばめられています。プッチーニはどうしてそうしたのか、と分析し、自分なりに解釈したものを歌の表現の中に取り入れていたのをパッパーノ氏は理解して下さったという事なのですが、楽譜の解釈の仕方はここROHとバイエルン国立歌劇場のコーチ達から長年に渡って叩き込まれました。私の財産だと思っています。


――『蝶々夫人』の楽譜に対する中村さんの解釈についてもう少し詳しく教えてください。


プッチーニのオペラは歌手は自由に歌っているように見えるのではないかと思いますが、そして確かに自由に歌う人もいるのですが、実は楽譜にはテンポ記号などが山ほど書いてあり、私はなるべくそれらの指示に忠実に歌おうとしています。リタルダンド[1]の記号なども特定の音に細かくついています。どうしてこの音に彼はリタルダンドをつけたのか、この音符はこういう長さなのか、この休符はこの長さなのか、など、プッチーニの想いを想像しながら自分なりに解釈していきます。このプロセスはとても楽しいものです。


プッチーニは日本に対する自分が持つイメージを彼の音楽で表していると思います。例えば、第2幕で蝶々さんやゴローが早口でしゃべったりするときには、タクタクと聞こえるような音楽で表現されるんです。多分日本人がしゃべっている時には言葉の意味は解らないけれども彼にはそう聞こえたんでしょう。私はそういった場面ではタクタクした感じを誇張して表現します。でもこれは私の解釈でそれぞれのアーティストによって楽譜の解読の仕方は違ってきます。だから演技も歌もキャストによって変わるのです。


歌手は最終的には指揮者のテンポや意向に則って歌うわけですが、事前に自分で勉強して「私は楽譜をこう解釈して歌っていますが私の方法ではいかがでしょう」と指揮者に稽古の中で歌によって提案します。そうして双方からの提案を併せて公演の形を作りあげていきます。


これは楽譜の話ではありませんが、私の解釈では『蝶々夫人』というオペラは舞台の中で「ロスト・イン・トランスレーション」が起こっているんです。だからアメリカ人の駐長崎領事のシャープレスは、日本人の蝶々さんに初めて会った時に、蝶々さんが10才だか20才だかが想像できない。それだけ彼にとっては日本人の女性は謎めいた存在なわけです。だから、私は蝶々さんをなるべくミステリアスな存在にしたくて今回の演出ではわざとベールで顔を隠したりしました。顔を隠しすぎて演出部から駄目だしが出た回もありましたが。


――今回は蝶々さんの代役に決まったのがかなり遅かったと聞いています。


代役の話がきたのはマンチェスターのハレ管弦楽団のコンサートで『蝶々夫人』のゲネプロ(最終稽古)の時でした。木曜日の午後に知らされて、土曜日がハレの公演、次の月曜日の朝10時にはROHに稽古に入らなければなりませんでした。でも労働許可証の関係で居住地のドイツに一度戻らなければなりませんでした。公演翌日にドイツにとんぼ返りして、1時間で荷造りし直し再度英国に戻ってきたのです。ヒースロー空港に到着したのは、日曜日の夜の11時でした。


しかも同じ蝶々さんと言ってもハレ管弦楽団では、指揮者のマーク・エルダー氏の意向に則ったスタンダード版とは異なる歌詞で歌っていたのでそれを今回ROHの作品で使っているスタンダード版に短期間で覚え直さねばならず苦労しました。稽古は5日間しかなくまたオーケストラと合わせた舞台稽古も1回きりでした。


スズキ役のパトリシア・バードンさんも私と同時期に代役として飛び入りで稽古に入ってきましたが、彼女には初日から本当に支えて頂いて感謝しています。バードンさんは声だけでなく人柄もとても素晴らしい方です。


――今回の指揮者、ダン・エッティンガー氏について教えてください。


彼は信頼できる素晴らしい指揮者です。2006年以降『イドメネオ』、『ファルスタッフ』、『トゥーランドット』等、日本やドイツでご一緒しました。今回急に代役に抜擢された時、エッティンガー氏が指揮者だと分かった時に、ご縁のある方との共演に少し安心しました。彼なりの音楽に対するこだわりがある方なので、「エッティンガー氏が表現したい音楽が私を通して表現できればいいな」とも思いました。ただ、彼はその場その場を生きている方で、本番でリハーサルの時と同じ物を求めているとは限らない。その瞬間に感じたままを表現される稀有な指揮者です。


一方で、ハレのエルダー氏などはこうして欲しいと山ほど要求があり、覚えるのは大変なのですが、彼の心組みは本番の日も変わらないので突然驚くことが起きることはありません。指揮者にはタイプが色々あります。


――『蝶々夫人』で1番好きな場面はどこですか?


第2幕で礼砲によって「ピンカートンが帰ってきた」とわかる場面です。蝶々さんが、「やはり私が正しかった」と誇る彼女のその気持ちが好きです。それまでどんなに皆に否定されても蝶々さんだけがピンカートンは帰ってくると信じていた。礼砲の音を聞いて彼女は「信じていてよかった」と感極まり喜びの涙を流すのです。蝶々さんは15才で恋に落ち、16で子供を産み18で死ぬわけですが、この彼を信じるという行為は若さゆえの純粋さが引き起こす彼女の思い込みで、この純粋さが悲劇につながっていくので、観客には残酷に映ります。でも蝶々さんにはその残酷さが見えない。ドラマの上でもとても意味の深い場面です。


――『蝶々夫人』というオペラはホワイトウォッシング[2]に加えて、イエローフェイス[3]など現在では何かと論争の的になりやすいですが、そのについてはどうお考えになりますか?


私自身、東洋人ですが『ラ・ボエーム』のムゼッタや、『リゴレット』のジルダ、また『フィガロの結婚』のスザンナなどROHで西洋人の役もやらせて頂いています。だからこそ、どうして日本人の役を西洋人が演じたらいけないのか、と思います。


イエローフェイスについては『蝶々夫人』に関して言えば、誰かが傷つくほど戯画化したメイクをすることには反対です。


――今回ROHの『蝶々夫人』をリバイバルするにあたり、ROHは既存の作品に忠実でありながらも日本文化や日本人に対して敬意を失わないその方法を1年間かけて模索しました。その結果、今回は振り付けコンサルタントである上村苑子氏を起用して日本人独特の動きにも注意を払っていました。結果としてスズキの動きなど日本人そのものでしたが、今回のリバイバル作品の見直しについて中村さんの立場からのご意見をお聞かせください。


上村さんの存在は稽古に行って初めて知りました。傘の下ろし方や、持ち方、またスズキの所作やお辞儀の仕方など彼女が指導し、私自身も日本舞踊の動きを入れるなどいくつか指導を受けました。ROHの日本文化に対する姿勢も尊敬に値すると思いますし、スズキを演じたバードンさんなど、外国人のアーティスト達も日本人から見て違和感なく日本人のマナー通りに動けるように努めていらしてこちらも感激しました。


メイクにしても今回はゴローとかヤマドリとか歌舞伎みたいな真っ白いメイクを控えめにしていましたね。しかしながら、基本的なメイクや衣裳などは初演時に演出家が細部にわたって決めているので、私たち歌手は勿論、再演演出家または演出部はそれを極端に変えることはできません。変えてしまったら元々の演出家への敬意を失うことになります。だから細かいタッチを変えるしかない。例えば今回私もメイク担当の方に今後も観客にとって、違和感ないようなメイクをしてもらえるように「眉は平らにしてね」とお願いしました。また次回公演の為の鬘などのリクエストは出しました。でもそれ以上の事はできません。元々の演出家が指定したコンセプト・デザインは変えられないからです。それにこのオペラを作曲したプッチーニ自身が来日したことがなく、『蝶々夫人』の世界は彼の想像の中で作っているのです。ですから『蝶々夫人』でプッチーニが伝えたかったことは現代の私たちが求める本当の日本ではないわけです。私は個人的には、全てが真正で日本らしくあるより逆にファンタジーめいていた方がいいとさえ思います。


蛇足ながら、真正で日本らしいと言えば、第2幕以降、芸者を辞めた蝶々さんのメイクが白い事に違和感を感じる方がいらっしゃるかもしれません。しかし第1幕と第2幕の間の着替えの時間が短くて衣裳を変えるだけで精いっぱいでメイクまで変える時間がないというのが実情です。個人的には第1幕と第2幕の蝶々さんの変化を3年経ったという事も含めてメイク等でも表せるプロダクションが出来ればいいと思っています。



質問に率直に丁寧に答えて下さった中村氏からは、彼女のプロ根性、そしてアーティストとしての才能が伝わってきた。彼女が蝶々さんの話をしている時は、18才で死んでしまう蝶々さんになりきっていて、真に迫った感じが伝わり、インタビュー中に心が揺れて涙が出そうになった。その迫力を体験するために蝶々夫人だけでなく彼女が演ずる他のオペラの役も観ていきたいと思った。これからもアーティストとして積極的にチャレンジし、私達を陶酔させてほしい。


[1]音楽の速度記号の一つ。だんだん遅く、という意味。 [2]白人ではない人種の役柄に白人俳優が配役される事。少数民族の俳優出演の機会がなくなるとしてホワイトウォッシングの配役は不適切なものとみなされ論議を醸し出すことがある。 [3]白人俳優が東アジア人役を演じる際に施す舞台化粧の方法で、東アジア人の顔の作りの特徴を誇張したり湾曲または戯画化して描く方法



礼砲の後、蝶々さんが喜び家の中を花びらで飾る場面における中村恵理氏 ©ROH 2022 Photo by Tristram Kenton
礼砲の後、蝶々さんが喜び家の中を花びらで飾る場面における中村恵理氏 ©ROH 2022 Photo by Tristram Kenton

蝶々さん(中村恵理)(左)とスズキ(パトリシア・バードン)(右)による「花の二重唱」の場面 ©ROH 2022 Photo by Tristram Kenton
蝶々さん(中村恵理)(左)とスズキ(パトリシア・バードン)(右)による「花の二重唱」の場面 ©ROH 2022 Photo by Tristram Kenton

2022年8月24日付 J News UK (www.j-news-uk.com) に掲載







Comments


bottom of page